診療案内

診療内容

主な対象疾患

  • 白内障の日帰り手術
  • 網膜、黄斑疾患の硝子体注射(加齢黄斑変性、糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫)
  • レーザー治療(網膜光凝固術、後発白内障手術)
  • まぶたの疾患(眼瞼下垂、眼瞼内反症の日帰り手術、眼瞼痙攣のボトックス注射) 非常勤医師による完全予約制
  • 緑内障(精密視野検査)
  • 飛蚊症
  • ドライアイ、眼精疲労
  • 角膜の障害(角膜潰瘍、角膜びらん、角膜炎)
  • 結膜の障害(結膜炎、結膜下出血)
  • 花粉症
  • 眼鏡・コンタクトレンズ検査

このようなお悩みはありませんか?

  • 目が痛い
  • 目が疲れやすい
  • 目が乾く
  • 目がかゆい
  • 目やにが多い
  • 目がゴロゴロする
  • 目に異物感がある
  • 目がかすむ
  • ピントがなかなか合わない
  • 視力が落ちた
  • 物が2重に見える
  • 視界が欠ける
  • 涙が出やすくなった

こうした症状がある方は、もしかしたら眼の病気のサインかもしれません。
眼の病気は早期発見、治療が重要です。できるだけ早めにご相談ください。

当院で行っている検査

  • 視力検査
  • 眼圧検査
  • 視野検査 (HFA)
  • 眼底写真
  • 光干渉断層計(OCT)
  • 斜視弱視検査
  • 色覚検査
  • アレルギー検査

など

お問合せ、ご質問まとめ

お問合せ、ご質問いただくことが多い事項につきまして、新着情報より整理のうえ以下に再掲いたします。

診療、予約について

  • 当院は完全予約制ではございません。ご予約のない方もお待ちいただければ診察が可能です。
  • コンタクトレンズ検査は予約制ではございません。(詳細はこちら)
  • 眼鏡処方(要電話予約)、初めてのコンタクトレンズ装用、散瞳眼底検査をご希望の方は午前は12:30まで、午後は17:30までにお越しください。
  • 一般診療につきましてはWEB予約(変更、キャンセルも可能)を併せてご利用ください。
  • 眼鏡検査、視野検査、斜視弱視・色覚検査、手術関連や処置のご予約、変更につきましてはお電話にてお願いいたします。 
  • 散瞳眼底検査をご希望の方は4~5時間見づらくなりますので、車、自転車の運転をせず、公共交通機関等でご来院ください。                                                         
  • 院長の診察をご希望の方は月曜~金曜にお越しください。
  • 院長手術日は午前診療の受付時刻が変更となりますのでHOMEページ内の新着情報をご確認ください。

未成年者の受診について

当院では、原則として未成年者(18 歳未満)の方が受診される際、医療の性質上、健康や 生命に重大な影響を及ぼす可能性がある判断(服薬・処置・検査等)が必要となる場合があるため、保護者や法律上の代理人、もしくは当院が認めた同行者の同伴をお願いしております。
詳細につきましてはこちら(PDFファイル)を事前にご確認いただきますようお願いいたします。
同意書をお持ちの場合でも診療内容により、保護者(または代理人)に電話連絡や受付時間内の来院をお願いする場合がありますので、 必ず連絡が取れるようご協力をお願いします。

まぶたの手術、ボトックス注射について

完全予約制で非常勤の郡司医師による診療となります。
眼瞼下垂などの手術や眼瞼痙攣治療のボトックス注射のご相談をご希望の方は、受付、お電話にてお問い合わせください。

充血、めやに症状のある方へ

充血、目やには感染症に限った症状ではありませんが、院内感染予防のため以下の対策を実施しております。

診療状況によりご案内が前後する場合がございますが、円滑な診療のため設備や物品へは触れず、職員のご案内にお従いいただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

  • 受付および会計時の対応:トレーを使用して接触を最小限に抑えた対応をさせていただきます。
  • 待合スペースの隔離:職員がご案内する場所にてお待ちいただき、職員が診察室の引き戸を開放してご案内いたします。
  • 消毒の実施:診察後には、必要に応じて次亜塩素酸での拭き取り消毒を行っております。

また、ウイルス性結膜炎は治癒までに時間を要する場合が多い点も診断の参考となります。
当初の診断の見込みと異なる経過をたどる場合がございますので、症状の改善が見られない際には再診をお考えください。
皆さまにはご不便をおかけしますが、院内感染予防のためにご理解とご協力をお願い申し上げます。

診療報酬に係る掲示

明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、診療報酬の算定項目が分かる明細書を発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。

医療情報取得加算

医療情報取得加算は保険医療機関において、受診時に患者様の薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用して質の高い診療を実施する体制について評価するものです。
当院でもマイナ保険証(マイナンバーカード)によるオンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
以上の体制により、医療情報・取得加算を算定いたします。
正確な情報を取得活用するためマイナンバーカードによるオンライン資格確認の利用にご協力をお願い申し上げます。
なお、読み込みがうまくいかない場合は保険証を確認させて頂く場合がございますのでお手数ですが併せてお持ちください。
◇東京都(町田市、多摩市、23区など)の公費、医療証をご利用いただけますので、対象の方は併せてお持ちください。
◇都外(神奈川県など)の公費、医療証はご利用いただけませんのでご留意ください。

医療DX推進体制整備加算

・オンライン請求、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師が診療を行う診察室等において、オンライン資格確認システムを利用して取得した診療情報を閲覧または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を有しています。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制につき、電子カルテメーカーと協議を行っております。(令和7年9月 30 日までの経過措置)
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関し、一定程度の実績を有しております。

外来後発医薬品使用体制加算

・後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
・医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しています。
・医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があることがあります。変更する場合には受診された方に十分に説明します。

一般名処方加算

当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく、医薬品の有効成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。「一般名処方」により、医薬品の供給不足が生じた場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります(※)。
※「一般名処方」とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。これにより、供給が不安定な医薬品であっても、有効成分が同じである複数の医薬品から選択することができ、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。

ベースアップ評価料

産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組です。
ご理解くださいますよう、お願い致します。
看護職員等の医療現場で働く方々の賃上げを実施するため、令和6年6月以降、ベースアップ評価料がスタートします。
これにより、6月以降、患者のみなさまの診療費のご負担が上がる場合があります。
このベースアップ評価料による診療費の上乗せ分は、医療現場で働く方々の賃上げに全て充てられます。
ご理解くださいますよう、お願い致します。

TEL.042-850-5601 24時間WEB予約
一番上に戻る