一般眼科

目のかかりつけ医として

目の疲れ、不快感、見づらさなどは日常的に起こりやすい症状ですが、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく損ねてしまい、仕事や学習にも悪影響を及ぼします。ドライアイ、眼精疲労、生理的飛蚊症のみならず、他の重篤な疾患が隠れている可能性もありますので早めの受診をおすすめします。

ドライアイ

目の表面に涙が均等に行きわたらなくなり、乾燥して傷つきやすい状態になっています。

ドライアイの原因

一般眼科ドライアイは涙の量が減る、あるいは質が変化することによって起こります。涙はまばたきの刺激で分泌が促進されて表面に均等に行きわたるため、まばたきの回数が減ることも原因の1つです。集中して何かを見ていると無意識にまばたきの回数が減ってしまいます。そのため、パソコンやスマートフォンを長時間使用する方にドライアイが増えています。コンタクトレンズ装用、エアコンなども目を乾燥させやすく、リスクになります。また加齢により涙の量や質が変化してドライアイを発症しやすくなります。こうした要因により日本でのドライアイ患者数は2,200万人とされるほど増加傾向にあり、子どもから高齢者まで幅広い年代層にみられます。

ドライアイの治療

点眼薬

ドライアイ治療では点眼薬による治療が基本になります。点眼薬は水分を補給するだけでなく、涙の分泌を促すもの、目の表面に水分を保ちやすくするものがあり、表面の水分が十分に保たれることで傷の修復促進にもつながります。点眼薬は様々ですが粘度が高く水分を保ちやすいヒアルロン酸点眼薬、涙の分泌を促進させるジクアホソルナトリウム点眼薬やレバミピド点眼薬などがあります。目の状態に加え、どのくらいの頻度で点眼できるかといったライフスタイルも考慮することが重要です。

涙点プラグ

通常は余分な涙が涙点から排出されますが、点眼薬で十分に改善しない重症ドライアイの場合には、涙点プラグを挿入して涙点を塞ぐことで目にとどまる涙の量を増やす治療を検討します。点眼麻酔を施しつつ専用の器具を用い、痛みに配慮して挿入します。

対策

意識してまばたきの回数を増やす、室内の乾燥を避けエアコンの風などが顔に当たらないようにする、目の周りの清潔を保つという3点が特に重要です。パソコンやスマートフォンを長時間利用する場合は1時間毎に10~15分程度の休息をとり、目を休めるよう心がけましょう。またオフィス等では卓上加湿器での加湿を必要に応じて検討しましょう。市販のホットアイマスクで目の周りを温めることも有効です。

眼精疲労

一般眼科目を酷使することで、十分に休息や睡眠をとっても症状が回復しなくなっている状態です。代表的な症状には目のかすみ、痛み、まぶしさ、充血に加えて、肩や首のこり、頭痛、吐き気、めまいなど目以外に症状が現れることもあります。

眼精疲労の原因

眼鏡やコンタクトレンズが合っていないと眼精疲労を起こしやすくなります。またパソコンやスマートフォンを長時間使用することにより発症する方も増えています。目の筋肉は近くにピントを合わせる時に収縮するため、近い距離を長時間注視していると緊張が持続して疲れが蓄積します。特にパソコンやスマートフォンは近い距離にある画面を見続けるため、眼精疲労のリスクが高まります。他にもストレスや不安などにより生じたり、全身疾患の一症状として現れることもあるため注意が必要です。

眼精疲労の治療

症状を和らげるために点眼薬や内服薬で治療を行いますが、眼鏡やコンタクトレンズが合っていなければ新しく作り直すなど、根本的な原因に合わせた治療が重要です。仕事などでパソコンを長時間使う場合にはデスクや椅子の高さや位置、モニターの角度などの環境を整え、一定時間ごとに目を休めるなど生活習慣を改善することで症状の緩和が期待できます。

VDT症候群(IT眼症・テクノストレス眼症)

一般眼科パソコン、タブレット、スマートフォンなどの画面を長時間見続けることで、目だけでなく身体全体や心にも症状を起こす疾患です。ドライアイ、近視の進行、眼精疲労といった目の症状に加え、手のしびれ、頭痛、イライラ、不安、睡眠障害などを生じることもあります。

VDT症候群の原因

パソコン、タブレット、スマートフォンなどの画面を長時間見続けることで発症します。ドライアイや眼精疲労に加え、同じ姿勢を長時間続けることで生じる血流不良によるストレスなどが複合的に関わっていると考えられています。

VDT症候群の治療

眼鏡やコンタクトレンズが合っていない場合は、用途に合わせて適切な処方を行います。症状の緩和には目の乾燥を防ぐ点眼薬を用い、目や身体の緊張をゆるめる内服薬を処方することもあります。また生活環境や習慣の改善により症状緩和につなげます。

飛蚊症

明るい所や白い壁を見ると小さな虫や透明な糸くずなど浮遊物が飛んでいるように見えることがあります。視線を動かすと追いかけるように移動することもありますし、下にゆっくり落ちて行くように見えることもあります。形、大きさ、数は様々です。普段は無症状で、青空を見て気づかれることもよくあります。ご高齢の方に多い症状ですが、若くして飛蚊症を自覚されることも珍しくありません。失明につながる深刻な疾患の前兆として現れることもあり、見え方が変化する際には受診をおすすめしています。

飛蚊症の原因

加齢による生理的飛蚊症、疾患による病的飛蚊症に大きく分けられます。生理的飛蚊症は眼球内部を満たすゲル状で透明な硝子体が変化して、その影が網膜に達することで生じます。病的飛蚊症は網膜に穴が開く、剥がれる、あるいは硝子体内部への出血、炎症などにより生じますが、放置すると失明につながる可能性があるため、できるだけ早い受診が必要です。

飛蚊症の治療

ほとんどの場合は治療の必要がありませんが、病的飛蚊症では大幅な視力低下や失明の可能性があり、早期に診断の上で治療を開始することが重要です。飛蚊症の症状に気づいたら早めの受診をお勧めいたします。急激に見える量が増えた、片目で見ると見づらい部分がある、暗い場所でもピカッと光って見えるなどの症状がありましたら特に注意が必要です。病的飛蚊症では手術が必要になることもありますが、その際には近隣の専門施設などで速やかな治療を受けていただけるようにご紹介させて頂きます。

TEL.042-850-5601 24時間WEB予約
一番上に戻る