網膜の病気

網膜とは

網膜は眼球の奥にあって、受け取った光を視覚情報にしています。カメラのフィルムやCCDのような役割を担っている、薄い膜状の組織です。

糖尿病網膜症

合併症の多い糖尿病の中でも、深刻な症状をもたらす三大合併症に糖尿病腎症、糖尿病神経症、そしてこの糖尿病網膜症があります。
網膜は微細な血管が縦横に走っているため、糖尿病の高血糖によるダメージを受けやすい場所です。こうした血管が閉塞して出血を起こしたり、狭窄によって血流が悪化するとその先に酸素や栄養が行きわたらなくなり、老廃物の排出も滞ります。血液が不足するとそれを補うために新生血管ができますが、これはとてももろく、より出血を起こしやすくなります。こうして大幅な視力低下につながり、進行させてしまうと失明の危険性も高くなってしまいます。
この糖尿病網膜症は早期の自覚症状に乏しく、かなり進行してから急激な視力低下などを起こすことがよくあります。そのため、糖尿病と診断されたら半年に1度程度の頻度で眼科検診を受ける必要があります。糖尿病患者様でまだこの危険性をご存じない方が多く、視野を大きく欠損させてしまうケースがいまだにかなりあり、現在でも日本の中途失明原因として糖尿病網膜症は上位にあります。良好な「見る」機能を将来も守っていくためには早期発見と治療により進行を止めることに加え、糖尿病自体の血糖値コントロールも不可欠です。

糖尿病網膜症の進行

進行状況によって治療法が異なるため、初期・中期・進行期の3段階に分けられています。ただし、糖尿病黄斑浮腫はこの3段階すべてで発症する可能性があります。糖尿病黄斑浮腫は視力の大幅な低下を招く可能性があるため、初期の段階でも注意が必要です。

初期
単純糖尿病網膜症
網膜に血管瘤ができて盛り上がっていたり、小さな出血を起こしたり、血液成分が少し漏れ出している状態です。自覚症状に乏しいため、眼科検診を受けてはじめてわかることがほとんどを占めます。血糖値をしっかりコントロールすることが特に重要です。
中期
増殖前糖尿病網膜症
網膜血管の閉塞が広範囲に起こっています。閉塞によって血流が不足した場所にもろくて破れやすい新生血管ができはじめます。自覚症状がないケースも多く、あったとしてもかすみ目程度ですからリスクを知らないで放置してしまって深刻な状態に進ませてしまうことがあります。進行を止めるためにできるだけ早く眼科専門医を受診して、適切な検査と治療を開始してください。
進行期
増殖糖尿病網膜症
硝子体出血や網膜剥離などを起こして見る機能の大幅な低下や失明につながる可能性があります。硝子体出血は、網膜の広範囲にできたもろい新生血管が破れることでその出血が硝子体に入ってしまった状態です。本来透明であるはずの硝子体に血液が流れ込むことで急激な視力低下や飛蚊症などの症状を起こします。網膜剥離は、増殖した繊維状の膜組織が網膜を引っ張って網膜を剥離させてしまっています。剥離した部分の視野が欠けてしまうため、見える範囲を少しでも残すために早急に治療が必要です。

糖尿病黄斑浮腫

網膜の中心には黄斑という部分があり、細かい部分を注視してはっきり認識するためにはこの場所で対象物を見ています。たとえば文字を読む際にもこの黄斑の部分で見ています。糖尿病黄斑浮腫は高血糖によって黄斑がむくんでしまっている状態です。主な症状に、視界がぼやける、しっかり見ようとしているものがゆがむ、暗く感じて見えにくいなどがあります。糖尿病黄斑浮腫は初期の段階で起こることもあるため注意が必要です。むくみが長期間に及ぶと神経に障害が生じ、視力や視野へのダメージを起こします。
また、網膜や黄斑への浮腫を起こしやすいぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などがある場合には、糖尿病黄斑浮腫の発症リスクが上昇してしまいます。

糖尿病網膜症の治療

どの段階でも適切な血糖コントロールは不可欠です。症状がなくても糖尿病と診断されたら、半年に1度、眼科検診を受けて目の状態を確かめてもらう必要があります
糖尿病網膜症は、初期に発見できれば血糖コントロールだけで進行を抑制できることがほとんどです。糖尿病黄斑浮腫がある場合には、浮腫の吸収を促す薬などの処方を行います。中期になってしまっている場合には、状態によってレーザーによる網膜光凝固術を行って新生血管発生を防ぎます。進行期になって硝子体出血・網膜剥離などがある場合には、硝子体手術が必要です。外科手術が必要なケースでは提携高度医療機関をご紹介して、速やかな治療につなげます。

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の中心にあって、細かい部分を注視してはっきり認識する時に用いられる場所です。文字を読む際にも黄斑の部分で見ているため、黄斑に障害が起こると明るさや色、形はぼんやりわかっても文字が読めなくなってしまうことがあります。黄斑は加齢などで積み重なってきたダメージによって変化してしまうことがあります。それが加齢黄斑変性です。注視するものがゆがむ、ぼやける、暗くなる、見えにくいなどの症状を起こし、失明のリスクもあります。

加齢黄斑変性の種類

萎縮型

加齢によって黄斑の組織が萎縮して起こります。とてもゆっくり進行するため、経過観察が重要です。

滲出型

黄斑に近い場所にできたもろい新生血管が破れて黄斑にダメージを与えることで発症します。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型はほとんどの場合、積極的な治療は必要なく、定期的な経過観察で様子をみていきます。滲出型の場合には、新生血管の増殖を抑制する抗VEGF療法や新生血管をレーザーで焼灼する光凝固術による治療を行います。

網膜剥離

網膜が裂けて剥がれてしまい、その部分の視覚情報を得られなくなって視野が欠ける病気です。糖尿病網膜症、加齢の他、激しいスポーツなどの事故やケガによって起こることもあります。眼球内部を満たしているゲル状の硝子体が網膜を引っ張ってしまって剥がれるケースもあります。外傷によって起こる網膜剥離は20歳代に多く、加齢によるものは50歳代が多くなっています。

網膜剥離の治療

網膜の状態によって治療法は異なります。手術が必要な方は提携している高度医療機関をご紹介してスムーズな治療を受けられるようにしています。

裂け目がある状態

瞳孔から網膜の裂け目にレーザーを照射し、周辺組織としっかり固定するよう焼灼する治療を行います。これによって裂け目から剥離を起こしにくくできます。

剥離を起こしている状態

元に戻して固定する治療として、硝子体手術や強膜バックリング法などがあります。状態に合わせた治療を行って、視野の欠けをできるだけ少なく抑えます。

網膜静脈閉塞

網膜を重要に走る静脈は、高血圧・糖尿病・脂質異常症などによる動脈硬化の悪影響を大きく受けます。網膜の静脈血管が詰まって閉塞を起こしているのが網膜静脈閉塞です。閉塞が起こった位置より先に酸素や栄養が届かなくなり、老廃物の排出もできなくなって、もろい新生血管が増殖します。閉塞が起こった位置によって症状が大きく異なり、静脈の根本が閉塞した網膜中心静脈閉塞症、枝分かれした部分が閉塞した網膜静脈分枝閉塞症に分けられます。根本が閉塞する網膜中心静脈閉塞症の方が深刻な症状を起こしやすくなっています。視力低下やものがゆがんで見えるといった症状が起こり、新生血管からの出血が起こると大幅な視力低下や飛蚊症などの症状も現れます。
症状には視力低下、ものがゆがむなどがあり、進行するともろい新生血管が作られて出血を起こし硝子体出血を生じることもあります。また網膜剥離につながる可能性もあります。

網膜静脈閉塞の治療

どの場所で起こっているのかによって、症状も治療内容もかなり変わってきます。枝分かれした先で部分的に起こっている場合には、血管を拡張させる薬、血管壁を強くする薬、出血や浮腫の吸収を促す薬などによる薬物療法を中心に治療を進めます。進行度や閉塞が中心に近い場合には、レーザーによる光凝固法、硝子体注射、硝子体手術などを検討します。手術が必要と判断されたら提携の高度医療機関をご紹介しています。

中心性漿液性脈絡網膜症

網膜の下から漏れた漿液という水分がくぼみである黄斑部にたまってしまっている状態です。ほとんどの場合、片目だけに起こり、発症は30~50歳代の男性に多い傾向があります。はっきりとした原因はわかっていませんが、発症にはストレスや疲れ、睡眠不足などの関与が指摘されています。主な症状には、視力低下、もののゆがみ、小さく見える、中心が暗く見えるなどです。

当院の治療

数ヶ月で自然治癒することもあります。ただし、早急な治療が必要な眼疾患でも同様の症状を起こすため、必ず受診して調べてもらってください。目を酷使しないよう心がけ、ストレスをためないようにすることがより早い回復に役立ちます。また、循環改善薬やビタミン剤などによる改善効果も期待できます。再発を繰り返し、病変が黄斑から離れた場所にある場合には、レーザー治療が有効です。

TEL.042-850-5601 24時間WEB予約
一番上に戻る